アイコン:閉じるボタン

病気について知る

慢性腎不全

2023年12月18日

腎臓の機能が、ある症状・所見が認められる程度まで低下した状態を指します。腎臓では尿をつくって廃物、水分、電解質などを排泄することで、体の中の恒常性が保たれているので、この機能がうまく働かなくなると、さまざまな症状が現われてきます。また、腎臓でのホルモン分泌、ビタミンDの活性化も阻害されます。慢性腎不全は何年もかかって腎臓の機能が低下して行くので、腎臓が障害される程度によって症状の出方、治療法も異なります。

腎臓の働き

腎臓の最も重要な役割は血液を濾過して尿をつくり、これを体外に排泄することです。食事や飲水などによって体に溜まる余分な水分や酸・電解質、老廃物を尿として体外に排泄し、必要なものは再吸収して体内に留め、体内を一定の環境に維持する働きをしています。

また、腎臓は血圧を維持するホルモン(レニン)や血液をつくる造血ホルモン(エリスロポエチン)をつくり、血圧のバランスをとったり、貧血を防いだり、カルシウムを吸収して骨をつくるビタミンDを活性化して、骨の量や質の維持やカルシウムバランスの維持に努めています。腎臓の機能が低下してくると、下表のような問題が起こってきます。

腎臓の機能 腎不全時に起こる異常の例
水の排泄 浮腫(むくみ)、高血圧、肺水腫(胸に水が溜まる)
酸・電解質の排泄 アシドーシス(体に酸が溜まる)、高カリウム血症、高リン血症
老廃物の排泄 尿毒症(気分不快・食欲低下・嘔吐・意識障害)
造血ホルモン産生 貧血
ビタミンD活性化 低カルシウム血症、骨の量・質の低下

慢性腎臓病・腎不全とは?

慢性腎臓病とは3ヶ月以上持続する、蛋白尿・血尿などの尿異常、腎形態異常または、腎機能が約60%未満にまで低下した状態のことをいいます。腎機能が、正常の60%未満に低下すると、前述のような症状が出始め、進行性の腎機能低下があると考えられます。そして、腎機能が正常の15%以下となり、透析や移植が必要か、必要に差し迫った状態を末期腎不全といいます。典型的な症状や検査所見の異常を下表にあげます。

腎機能が低下して腎不全になっていなくても、尿異常や腎形態の異常があれば、一度は腎臓専門医にかかることをおすすめします。腎不全の状態では、腎臓専門医による定期的な診察が必要と思われ、腎機能の程度によって対策を検討していくことになります。

腎機能
(目安)
症状 検査所見 必要な処置
90%以上 ほとんど無し 蛋白尿・血尿・高血圧 定期的検査
60~90% 一度は腎臓専門医受診
30~60% むくみ 上記+
クレアチニン上昇
腎臓専門医によるフォロー
腎不全進行抑制の治療
15~30% 上記+
易疲労感
上記+
貧血・カルシウム低下
透析・移植の知識取得
腎不全合併症の治療
15%未満
(末期腎不全)
上記+
吐気・食欲低下
息切れ
上記+
カルシウム/リン上昇
アシドーシス・心不全
透析・移植の準備
10%以下の腎機能では
透析開始・移植施行

慢性腎不全の原因の疾患は?

ほとんどの腎疾患が、慢性腎不全に移行する可能性があります。最も多いのが糖尿病の合併症である糖尿病性腎症です。他には、慢性腎炎や高血圧により引き起こされる腎硬化症、あるいは腎盂腎炎なども慢性腎不全の原因として多くみられます。以下に主な原因疾患を挙げます。

代謝性疾患 糖尿病、痛風
感染 腎盂腎炎、腎結核
糸球体疾患 糸球体腎炎、紫斑性腎炎
腫瘍 腎~尿路系腫瘍
先天性疾患 多発性嚢胞腎、腎形成不全
尿路閉塞 結石、結核
血管性疾患 高血圧、動脈硬化
膠原病 全身性エリテマトーデス

慢性腎不全の予防・治療法は?

慢性腎不全の予防、または病状を進行させない為には、普段の生活の仕方が大きく影響します。十分な睡眠時間の確保と、規則正しい生活を送ることが予防と治療の基本になります。お勤めの方は、残業や付き合いなどがあり生活のリズムが崩れがちになるので、十分に注意することが大切です。

慢性腎不全は、現在の医療では元の正常な状態に回復させることは困難であり、そのほとんどが末期腎不全に進行しますが、適切な治療によって、腎機能を改善したり、透析若しくは移植が必要である末期腎不全にいたる時期を遅らせることが可能です。

具体的には、慢性腎不全の原因となっている病気の治療、例えば糖尿病の治療や腎炎に対する治療などがあげられます。また、高血圧・高コレステロール血症・肥満といった生活習慣病を、薬剤や生活指導によって是正することや、低塩分・低蛋白の食事療法などが大切になります。

治療方法 具体例
水の排泄 糖尿病のコントロール・腎炎の治療など
生活指導
(規則正しい生活)
十分な睡眠時間の確保
適度な運動(安静にしなくてはならない急性期を除く)
鎮痛薬・造影剤など腎毒性物質の制限・禁止
体を冷やさないようにする。
感染症(風邪など)にかからないようにする。
定期的な外来受診・服薬
禁煙
食事療法 低塩分食・低蛋白食
薬物療法 高血圧の治療
蛋白尿を減らす治療(ACE阻害薬・アンジオテンシン受容体拮抗薬)
尿毒素を除去する療法(活性炭など)
腎不全による症状に対する治療 貧血の治療(エリスロポエチン投与)
骨病変の治療(ビタミンD投与など)
高カリウム血症の治療(陽イオン交換樹脂)
酸血症(アシドーシス)の治療(重曹など)

慢性腎不全から末期腎不全に移行した場合は、尿毒症・高カリウム血症による不整脈・心不全などを引き起こす危険性が高まり、透析や腎移植の他に治療する手段がありません。

腎機能だけでいうと、約10%以下の腎機能になると透析や腎移植が必要となります。また、薬でコントロールができない心不全、尿毒症による吐気・栄養不良などの症状、高カリウム血症等が生じれば、腎機能が10%以下まで低下していなくても透析や腎移植を早期に行う必要があります。

腎移植の現状はどうなっているの?

現在、末期腎不全で透析を受けている患者さんは日本国内で※約26万人おり、1年間の腎移植数は※約700件になります。そのうち献腎移植数は※約140件、献腎移植の登録者は※約12,000人ですので、年間約1%の方しか、献腎移植を受けられていないのが現状です。

海外では、例えば米国に関していうと、人工透析患者数は日本と同じくらいなのに対し年間12,000件の腎移植が行われています。その半数以上は献腎移植ですが生体腎移植の比率も増えています。このように海外では腎移植は珍しい治療ではありません。

腎移植の生着率は、新しい免疫抑制薬の登場によりさらに向上しています。しかし、腎移植は一度受ければ一生安全というわけではなく、透析の再導入が必要な場合もあります。

末期腎不全に対する治療方法は?

末期腎不全に対する治療は腎臓の機能のうち、水・電解質及び老廃物を除去する手段である「透析療法」と腎臓の機能をほぼ全て肩代わりする「腎臓移植」の2通りがあります。

透析療法

透析療法には、血液を透析器に通してきれいにして戻す「血液透析」と、お腹にカテーテルという管を入れ、それを通して透析液を出し入れする「腹膜透析」の2種類があります。

腎臓移植

腎臓移植には、家族・配偶者・身内から体内に2つある腎臓のうち1つ提供を受ける「生体腎移植」と、脳死や心臓死になられた方から腎臓の提供を受ける「献腎移植」の2種類があります。これらのうち、医学的条件だけでなく、ライフスタイルや年齢、性格なども考慮し、自分に最も適した治療法を選ぶ必要があります。しかし、どれが自分に適しているか分からないことも多いと思います。医師からの説明だけでは納得が十分でないかもしれません。

また、これらの治療法は相反するものではありません。最初は腹膜透析(PD)を開始し、その後に血液透析(HD)に移行したり、またその逆もあり得ます。PDとHDの併用療法という方法をPDまたはHDへの移行の橋渡しとして使うことも可能です。さらに、どの透析形態からも腎移植を行うことが可能で、移植後に腎機能が低下した場合、どの透析形態へも移行が可能です。